2020-10-22
twitter.comここは"勇者の証"を持つもののみに開かれる扉…… 勇者の証に表示された6桁の番号を入力してください
— Pocke(ぽっけ) (@p_ck_) October 22, 2020
雑につぶやいたら大喜利が始まってよかった。
最近知った日本語
- 安普請(やすぶしん)
- 橋頭堡(きょうとうほ)
- 使嗾(しそう)
- 干戈(かんか)
- 灰燼(かいじん)
- 連綿(れんめん)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 塵芥(ごみあくた)
- ないまぜに
- 管掌(かんしょう)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 第五列
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%88%97
- ソ連関連の本でなんどか出てきたけど、スペイン内戦由来なのだなあ。まあスペイン内戦でソ連も手を出しているから近い話なのか
- 焦眉(しょうび)
- 選良(せんりょう)
- 奇貨(きか)
- 元勲(げんくん)
- 女婿(じょせい)
- 梗概(こうがい)
- 見覚えあるような、と思ったら前にもメモしていた😇 https://commits.hatenablog.com/entry/2020/07/27/100008
- 獄吏(ごくり)
- 最初カタカナで変換されてウケた
- 気脈(きみゃく)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 鼓吹(こすい)
- 「くすい」とも読むのかなあ
- 閲読(えつどく)
Kindleで本を読んでいる時に知らなかった日本語に印をつけておいて時々ブログで見返してメモしているのだけど、改めて見返すと意味を忘れている…。 読書中にも辞書を引いているのだけど、ちゃんと頭に入っていないなあ。
ソビエト連邦史 1917-1991 (講談社学術文庫) で「〜、ベリヤがこの問題でも第一バイオリンを弾いた。」という表現があって、おそらく「リードした」みたいな意味だと思うのだけど、「第一バイオリンを弾く」とかでググってもそういう用例が見当たらない。気になる。
コロナバブル感あるなあとここしばらく思っていて、投資信託の定期積立額を少し減らした。 25,000円/月から500円/日になった。 毎日積立なのはまだやったことがなかったので、やってみるかという感じ。
これ、毎日って土日とかはどうなるのかな、説明見ると積立されなさそうに見えるから、月の積立額は500円 * 30日ではなくて、500円 * 20日ぐらいになるのだろうか。それはそれでちょっと少ない気がする。
ソフィーのアトリエをやりはじめた
ロシアつながりで東方正教会が気になってきたので読み始めた。