diary

I like Hatena Star with a text selection.

2025-11-14

RubyWorld Conference 2025 Day 9 だった。

さんふらわあで大阪に到着後、陸路で自宅まで帰ってきた。無事帰宅したので私のRubyWorld Conference 2025はおしまいです。

x.com


さんふらわあの船旅は中々楽しかった。

道の駅で買っておいたご飯を車内に忘れてしまったので、フェリー内のレストランで夜ご飯を食べた。バイキング形式で、カツオのたたきなどがあって良かった。とはいえ2000円したのはちょっと高かったかなとは思う。 フェリーのレストランは枯れがちと聞いた気がして不安だったのだけど、全然そんな気配はなかった。

外洋に出たあたりからインターネットがだいぶ薄くなっていたので、早めに寝てしまった。10時すぎとかには寝て、6時すぎぐらいには放送で起きた。サンライズでいつも寝られないから少し心配していたけれど、ぐっすり眠れて良かった。

船酔いが少し心配だったけれど、杞憂に終わった。結構左右の揺れはあったけれど酔うことはなかった。早めに寝てしまったのも良かったかも知れない。

客室はスーペリアという個室を取った。大浴場がだめなので、部屋にシャワーとトイレが付いているのが決め手。まあ1泊だし翌日は帰るだけだしシャワーは家に帰ってからにしてもよかったのだけれど、せっかくなのでいい部屋にしてみた。 室内は普通のビジネスホテルと遜色なくてとても良かった。


大阪市内から出るのにめちゃくちゃ時間がかかってしまった。

カーナビの案内にうまく従えず、大阪市内をさまよっていた。4車線あるところを数百mで右から左に移るとか無理。車線が消えないでほしい。Google mapのナビはもうちょっと親切になってほしい。

全然家に近づいている感じがしなくてしんどかったのだけど、時間と多少の高速料金をロスしているだけだと考えたら少し気が楽になった。結局家に無事たどり着けたのだし、なんとかはなる。

途中で肥後橋のあたりで高速を降りてしまったのだけど、めちゃくちゃ見覚えがある道でちょっと面白かった。何度も歩いて通ったところを車で通ると新鮮でいい。なお歩いて通った時は「この道絶対運転したくないな」と思っていたし、もう一度運転もしたくない。

御堂筋線沿いに北に行って高速に入ったのだけど、御堂筋線新大阪駅を越えたあたりからは安定して走ることができた。そのあたりもめちゃくちゃ見覚えがある道だった。


今回の旅行で運転にもだいぶ慣れた気がする。今年に入るまで教習以外全く運転していなかった高速道路も、ある程度自信を持って乗れるようになった。峠も車線があればもっと運転したい。ナビに田舎の細い道とかに誘い込まれるとかなりつらいけれど。

遠出をした体感として、1日の移動距離は下道メインなら200km, 高速メインなら300kmぐらいが自分にとってはいい上限かなと思う。

今回フェリーを3回使ったのも中々いい体験だった。案外酔わないことが分かったし、車でフェリーに乗る勝手もなんとなく分かった。 しかしフェリーは車を積むと金がかかる。30分の航路のフェリーは3000円とかでそこそこ高く、さんふらわあは40000円超えでめっちゃ高い。今回の旅行で一番お金がかかったのは間違いなくさんふらわあ

2025-11-13

RubyWorld Conference 2025 Day 8 だった。

今日は鹿児島市内から志布志に移動し、さんふらわあに乗る予定。さんふらわあに乗ると携帯回線が使えなくなるので、乗車前に日記を書いておく。


鹿児島市内からはまずは霧島神宮に向かった。でかい木があって良かった。

お昼は霧島神宮すぐ近くでフォーを食べた。おいしかった。

霧島神宮まで行ってエスニック料理店があるのが面白かった。店内に猫がいて良かった。


さんふらわあの乗船受付までしばらく時間があったので、道の駅巡りをしながら志布志まで向かった。鹿児島と宮崎の県境を通っていたみたいで、2回ぐらい「宮崎にようこそ」の看板を見たけれど、寄った道の駅はどこも鹿児島県内だった。


mixi.social

さんふらわあ乗り場に行く前に、志布志市役所に看板を見に行った。志あふれてていいね

2025-11-12

RubyWorld Conference 2025 Day 7 だった。

天草の宿から鹿児島市内まで移動した。天草の南側の牛深港からフェリーに乗って移動した。


天草では野生のイルカが見られるとのことで、イルカウォッチングの船に乗った。しかし残念ながらイルカは現れず、50分ただ船に揺られるだけの体験になってしまった。

どうやら別の季節のほうが遭遇率が上がりそうなので、またチャレンジしたい。


あとは寄り道をしつつ、鹿児島市内まで行った。鹿児島ICで降りた後がしばらく渋滞していてなかなかつらかった。

明日は霧島神宮あたりに寄ってから、さんふらわあで大阪までワープする予定。

2025-11-11

RubyWorld Conference 2025 Day 6 だった。

今日は長崎市内から天草まで移動した。100km未満の移動で比較的短い移動日になった。


長崎市内からまずは雲仙の上のほうに行った。

途中、ドラゴンロードなる道を通った。だいぶグネグネした峠道だったけど、ずっと片側1車線あったのでだいぶ楽だった。峠道になる前にカーナビの確認も兼ねて停車して後ろの車に先に行ってもらったので、道を通る間前後にまったく車がいなかったのも気が楽だった。

雲仙ではお昼ご飯を食べて、地獄を見て回った。

mixi.social

mixi.social

蒸気がかなり強く出ていてなかなか楽しかった。猫がたくさんいたのもよかった。

雲仙からは東側に峠道を下って行った。後ろから1台車がずっとついてきていて、ゆっくり走っててごめんねと思っていたけど、途中で前の車列に追いついてそっちのほうが圧倒的にゆっくりだった。先頭の車アクセルほとんど踏んでなさそう。


雲仙の後は、がまだすドーム (雲仙岳災害記念館)に行ってきた。

雲仙普賢岳が平成初期に噴火した災害に関する展示をしている博物館だった。自分が生まれる前の災害なので正直よく知らなかったのだけど、すごい災害があったのだなあと知ることができてよかった。

災害後の土地の権利とか大変そうだなあと思いながら展示を見ていた。噴火だと陸地が増えたりもしそう。


その後少し時間が余っていたので、原城跡に行った。ただ跡が広がっているだけな感じだった。

城跡に畑を作って農業地として活用しているっぽいのが印象的だった。


島原の口之津港から天草の鬼池港に向かうフェリーに乗って、天草に渡った。30分の航路なのですぐ着いた。しかし30分で3000円だったので、毎分100円かかっていると思うと中々高い。

今日は天草に宿泊する。アパートの1室を改装した宿に泊まっていて、結構いい感じ。

明日は天草の南側からフェリーを使って長島に渡り、そこから陸路で鹿児島市内へ向かう予定。


長崎や島原、天草と移動してきているのだけど、どこも人が多くてすごいなあと感じている。天草とかもっと田舎だと思っていたけど、通りに普通にお店がたくさん並んでいる。長崎も商店街がたくさんあるし人が多かった。

2025-11-10

RubyWorld Conference 2025 Day 5 だった。

長崎に連泊しているので、今日は一日長崎市内を観光していた。


まずはオランダ坂へ。これで日本三大がっかり名所を制覇した。

風情あるいい坂だった。


mixi.social

近くの中華屋で細麺の皿うどんを食べた。

そこそこ並んでいたのと店内のオペレーションがボトルネックになっていそうで、1時間ぐらい待って食べた。 最初は中華街の方でお店を探していたのだけど、そっちはめちゃくちゃ並んでいるか受付を締め切っているかであきらめてこっちに流れてきていた。 https://maps.app.goo.gl/KRNrYXsuvZiHpkCE7


長崎孔子廟中国歴代博物館に行った。 https://maps.app.goo.gl/huGWnzhBfuEoXZmz8

展示の説明が中華フォントっぽいのが印象的だった。


三菱兵器住吉トンネル工場跡に行った。 https://maps.app.goo.gl/aCE5ENgo8S1coeNC9

空襲対策でトンネルを掘ってその中に工場機能を移転させていたらしい。結構長いトンネルが掘られていて、当時は海側まで貫通していたっぽい。

照明交換かなんかの作業に来ていたおじいちゃんがいて、案内してもらった。訛りが結構あって半分ぐらいしか聞き取れなかった。


今日は乗り潰しはせず乗れるところだけ乗ろうと思っていたのだけど、結局長崎電気軌道の全線に乗っていた。3系統乗れば良いので、3回の乗車で乗り潰しが完了する。

2025-11-09

RubyWorld Conference 2025 Day 4 だった。

美祢から長崎に移動して、長崎を少し歩いて回った。毎日運転していると疲れるので、長崎では2泊して、明日は1日運転を休む日にする。

今日はずっと高速だし100km/h出せる区間も多かったので、あまり時間がかからなくて比較的楽だった。


美祢から長崎への移動はほぼまっすぐ移動した。

途中古賀SAに寄ってお昼休憩にした。福岡の有名な豚骨ラーメン屋でラーメンを食べたのだけど、この味は岡山でも食べたことがあるね。


古賀SAでお土産にもち吉のいなりあげもちを買った。 https://www.mochikichi.co.jp/products/detail/09705 前から福岡に行く度、列車内の広告とかで見かけて気になっていたのだけど、売っているところに行ったことがなく、実物を初めて見かけた。

買ってから知ったのだけど、もち吉は岡山にも店舗があるみたい。おいしかったら気軽に買いに行けると捉えよう...。


penguin-aqua.jp

高速を降りて最初の目的地は、長崎ペンギン水族館

ペンギンがたくさんいて、水槽をいろんな角度から見ることができて楽しかった。

ペンギンのほかにも水生生物が色々展示されていた。特にゴンズイがいたのが良かった。

ゴンズイは水族館や博物館で展示されている生き物で一番好きと言っても過言ではない。だいたい大量のゴンズイゴンズイ玉として展示されていることが多いのだけど、ここでは少数で少し群れる程度で展示されていた。それはそれで個々を観察できてかわいい。

ペンギン水族館長崎市街地からも近くて、車で20分弱ですぐに宿まで行けた。


宿についたのは16時前だったので、近くを散策して回っていた。

長崎駅でお土産を買い求めた後、出島に行った。

出島の中にミニ出島があるのが良かった。でも再帰は1段しかしていなくて少し残念。

mixi.social

夕飯はちゃんぽんを食べた。なかなかおいしくてよかった。


荷物をぶら下げるためにカラビナを買った。

最近は無印の小さいショルダーバッグを愛用しているのだけど、荷物が増えた時にレジ袋やエコバッグを手に持つことが多くて少しだるかった。そういう袋をカラビナでショルダーバッグからぶら下げるようにしてみた。

歩くと袋が揺れるので安定性が悪いけど、位置を調節すれば手に持つより良いかなと思う。

2025-11-08

RubyWorld Conference 2025 Day 3 だった。

今日は松江から美祢までの移動。5時間半ほどのドライブになった。


www.energia.co.jp

松江からはまず、島根原子力館に行った。

原子力発電について色々展示されていてそこそこ面白かった。一番良かったのは、行く途中の道がめちゃくちゃ物々しい感じの設備だったこと。

施設内で団体さんが係員さんに案内されていた。なんとなく話を聞いていると、原子力館の見学の後は原子力発電所に見学に行くと聞こえて、うらやましいなと思った。


そこからは道の駅を巡りながら山陰道を通って萩まで行き、美祢まで移動した。

山陰道は未完成区間が多いし、最高速度も70km/hなので距離のわりに結構時間がかかった。

面白かったのは益田道路で、遠田ICから久城ICまで部分的に開通しているところが、なんと1.7kmしかない。高速に乗ったと思ったら一瞬で終点の表示があって面白かった。 https://www.cgr.mlit.go.jp/sanindo/progress/shimane/13/index.html


高速でそこそこでかい虫が車にぶつかっていい音がしたので、車に傷がついてないか途中の道の駅で確認した。傷は無さそうだったけれど、フロントのいたるところに虫がつぶれた跡があり、ややテンションが下がった。


明日は長崎まで向かう。今日と移動距離は同じぐらいだけど、長崎までは高速道路をずっと通って行けるので時間的には楽なはず。