2.6までは名前を求めるときに定数名を探索、2.7からは定数への代入時に決定、です
とのこと(nobuさん)
なるほどなあ。というかずっと2.7の挙動だと思っていた。
仕事でエラーが上がってきて、良く見たらRougeが壊れていたので直した。
数日前からPCケースのファンが異音を出すようになっていたので取り替えた。 症状としてはPCに付いているファンの1つが、PCの起動時に異音を出すようになっていた。あとめっちゃ震える。 周りの部品とかが接触してはいなさそうだったので不思議。ファン自体の問題だと思う。
蓋を開けてファンをガチャガチャやると直ったので当面はそれでしのいでいたのだけど、厳しいので取り替えた。
PCのフロントパネルの中にファンがいたからフロントパネルを取り外す必要があったのだけど、これが気合で外していいやつなのかネジがあるのか分からなくて厳しかった。 結論としては気合で取り外すやつだった。こういうののネジとかを見落として破壊するのをやりがちだから怖い。
ちなみにケースはgravito ecb3010を使っている。
買ったファンはこれ。

サイズオリジナル設計高密度密閉型FDB採用 防振ラバー搭載 120mmファン KAZE FLEX PWM 300~1200rpm SU1225FD12M-RHP
- 発売日: 2017/08/11
- メディア: Personal Computers
ピンの変換コネクタがめっちゃ曲がっていて差し込むのが大変だった。そして不安。 ただ、マザーボードにはピンを差し込む口が空いてなくて変換コネクタを使わないと空きがなかったのでこれを使うしかなかった。 https://mobile.twitter.com/p_ck_/status/1220656137441144833
神速さんのPRをベースに、rubocop-extension-generatorにもPRをした。
各RuboCopプラグインのコードも書き換えていきたいけど、それをやるならRuboCop本体にプラグインシステムを乗っけてそれを使うように書き換えて回りたいなあ。 幸い自分が見た限りではこのPRの影響のあるプラグインは(rubocop-hq配下には)なかったので、ひとまずは書き換えの必要はなさそう。
https://twitter.com/chiastolite/status/1219865634957168640 chiastoliteさんのツイートを見かけて気になったので、CICでクレヒスの開示をしてみた。
カードと英会話の分割ローン情報が出てきた。 特に遅滞なく支払いしているということがわかった(それはそう)
全部リボ払いに回しつつ限度額とリボ払いの支払額を同じにしてて、それがなんか影響しているかなーと気になっていたけど特に影響は見られなかった(単に観測できていないだけかも知れない)
Linux + Chromeで進めようとしたらご丁寧に弾かれてしまったのでAndroidでやった。むずかしいなあ
このIssueでリンクしているhanachinさんのPRを合わせてもnumblock
対応は不完全だよねという話をしていたので、Issueにしたためた。
まあだいたいはaliasをはっていくと良いと思うけど、argsを使っているCopはnumblock
対応が必要ないので、そのへんは気をつける必要がありそう。
後はNode Extensionについては詳しくないので良くわからない。
ドイツ史10講 を読み終わった。 自分の世界史の知識不足が分かった。つらい…
https://scrapbox.io/pocke-sub/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%8F%B210%E8%AC%9B